現在のカメラは・・・
CANON PowerShot G12 Canon EOS 20D iPhone 6 Plus カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2010年 04月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 お気に入りブログ
最新のコメント
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
★温泉に行く前に まずは腹ごしらえ、、、 塩竃はほとんど雪は残っていなかったけど 大崎の山へちょっと分け入れば すっかり雪景色 細い坂道を下り 駐車場の先に ぽつんと一軒のログハウス・・・ ![]() 自然水、石臼挽、手打ち いい蕎麦です ![]() ![]() ![]() ![]() 手打そば もみじ野 11:00~15:00 水・木曜日(祝日営業) 宮城県大崎市岩出山字細峯50-166 HP http://momijino.jp/ ★温泉に行く途中 タダモノではない佇まいの 酒饅頭屋さんが、、、 これは 素通りできませぬ! ![]() ![]() ![]() 超老舗の 超有名店だそうで、、、 小麦粉と秘伝の自家製どぶろくのみで皮をつくり 炭の火で発酵させる "酒まんぢう" GET! 花山太右衛門商店 本店 8:30~17:00 第3月曜日 定休 宮城県大崎市岩出山二の構147 0229-72-1004 ★ちょっとレトロで 落ち着くお宿の 温泉を堪能 ♪ シンプルで清潔な こじんまり湯治宿 ![]() 混浴露天(脱衣所は別々) ![]() 男女別 内湯 ![]() 貸し切り露天(空いていればいつでも入れます) 自家用ブルで 雪かき中 鬼首温泉 とどろき旅館 単純温泉・低張性弱アルカリ性高温泉 加水・加温なし 10:00~14:00 500円 宮城県大崎市鳴子温泉鬼首轟1 ★美味しい おみやげ~ 塩竃市の「菓匠 榮太楼」さん 「生どら」の有名店 地元でも人気のようで つぎつぎとお客さんが来店しておりました 「生どらやき」は今や全国各地に存在していますが 宮城県が発祥の地と言われております (宮城県利府市の「カトーマロニエ」というお店が元祖のようです) 小豆、ラムレーズン、チョコ、ごま風味、カフェオレ(季節限定) 甘さ控えめのクリームベース 皮もそれぞれ味がちがいます 冷え冷えで しっとり〜 塩竃銘酒「浦霞」がしみ込んだ 「酒ケーキ」も購入 しっとり ふんわりカステラに お酒の香りがしっかりと・・・♡ (あっという間に食べてしまったので 画像なし・笑) 菓匠 榮太楼 宮城県塩釜市本町4-5 FAX.022-362-3828 http://kasho-eitaro.com/ (宮城県大崎市/塩竃市) ■
[PR]
▲
by catgoro56
| 2018-02-21 13:36
| ちいさな旅
|
Comments(0)
≪四日目≫ ★朝風呂で 滑川温泉の露天を制覇! 前回は タイミングが合わず入れなかった 貸し切り露天を独り占め♪ (夜と早朝は貸し切り料金なし) 朝の空気が気持ちいい~ ![]() ![]() 混浴露天も 独り占め~♪ ![]() ![]() ★シンプルな朝ごはんをいただいて・・・ ![]() ★お世話になりました・・・ ★さて、本日は 冬季閉鎖の もっと秘湯へまいります 駐車場のはずれに でっかい「危険 落石注意」! ![]() これが落石だ! つり橋を渡って ![]() ずんずん登って ![]() ようやく到着~ ![]() 大自然に抱かれた露天風呂 ここは昔 噴火口か? 混浴露天は 前に訪れたときには 上段にも湯船があったはずなのに 石に埋もれていた・・・ こちらは女性専用露天 ちょっとこじんまりですが 落ち着きます 姥湯温泉 桝形屋 山形県米沢市大沢姥湯1 090-7797-5934 単純酸性硫黄泉 51℃(源泉温度) 立寄り湯 600円 9時30分~15時30分 露天風呂のみ HP http://www.ubayuonsen.com/guide/ ★秘湯から 秘境へ 奥羽本線 峠駅で 秘境駅マニア気分 滑川温泉や姥湯温泉の最寄り駅は こちらになります 新幹線と列車の通過時間を調べていけば もっと楽しいのだが、、、 ちょうど どちらも来ない時間帯で だ〜れも いません ★帰り道で 「ゆず 沢の茶屋」のテイクアウトお弁当持参で Kさん宅にてランチ 数日前に お店で 似たようなものを食べましたが 今日も 美味しくいただきました ![]() ★なんだかんだと盛りだくさんで いっぱい食べて いい温泉を堪能した 大満足の3泊4日でありました (山形県米沢市/福島県福島市) ■
[PR]
▲
by catgoro56
| 2017-09-28 10:22
| ちいさな旅
|
Comments(0)
≪三日目≫ ★5時半からはじまる 肘折温泉の朝市 ちょっと こじんまりですが 地元の農家の方々が 畑で採れたものや 自家製の加工品や 山で採ったものなどなどを いろいろと並べて 毎日開催しています 土産物屋さんも 食料品店も しっかり営業してました ![]() ★近くですが 肘折とは泉質がちがうし Gン太さんのお薦めもあったので ちょいと山奥の日帰り温泉施設へ 露天(1時間時間ごとに 男女入れ替え制) 内湯 泉質はナトリウム‐塩化物・炭酸水素塩泉 源泉温度は65.5度 大浴場の一角に 手と足のみをつける部分浴の浴槽があり こちらは単純二酸化炭素冷鉱泉で 泉温は約8℃! 激冷たいっ!! 温かい浴槽と交互に浸かれば 血行がよくなります 濃~い炭酸泉の 飲泉所 シュワシュワするわけでもなく 苦味もなく けして 美味しいわけではありませんが・・・ 胃腸にしっかり効くそうです ![]() こんな素敵な温泉が 貸し切りで なんと贅沢な・・・ 黄金温泉 カルデラ温泉館 山形県最上郡大蔵村黄金温泉 450円 定休日 第1、3火曜日 HP http://www.hijiorionsen.jp/karuderakan/ ★おやつに立ち寄り 昨日 前を通ったら 日曜日のせいもあり 駐車場はいっぱいで 店の外まで並んでる人がおり パスしただんごやさんへ 豆腐屋さんがやっているお店で 豆腐関連商品も売ってます たくさんあるメニューから だだちゃ豆ずんだ、ナッツ、みたらし、あんきなこ を各一本 どれも なかなか美味であります 注文に応じて 餡をのせてくれます 余ってしまうほど 餡がたっぷり ふと見ると イートイン・コーナーの片隅に 「昨日のものですが ご自由に」と書かれた素のだんごが・・・! (上の写真の 左端にある白いヤツです) 固いかと思いきや 充分柔らかいではありませんか! 無料の3本入り×2を追加して 余った餡をからめて 4人で計10本完食! ランチ代わりになりましたとさ 最上川 千本だんご 山形県北村山郡大石田町大字大石田乙76 0237-35-2312 8:30~17:30 年中無休 HP https://www.ic-net.or.jp/home/tofu83/ ★先週に引き続き グリーンパール納豆本舗へ お土産にドライ納豆を購入 ![]() 中庭におる 無反応の犬 ![]() ★またまた山奥に分け入り 今宵のお宿へ 「食事付き湯治プラン お料理少な目」 が気に入り 再訪です あら? なんか前回より おかずが多い・・・ 渋い お風呂 滑川温泉 福島屋 山形県米沢市大字大沢15番地 0238-34-2250 3つの自家源泉掛け流し 内湯 混浴1、女性専用1 露天 混浴1、貸し切り1(予約時間外は貸切り料金なし) 源泉100% 高温泉源低張性アルカリ性温泉(PH9.3) HP http://namegawa-fukushimaya.com/ (山形県最上郡大蔵村/北村山郡大石田町/宮城県柴田郡村田町/山形県米沢市) ■
[PR]
▲
by catgoro56
| 2017-09-27 10:51
| ちいさな旅
|
Comments(0)
≪二日目≫ ★ペンションの 朝食 ごはん(焼きおにぎり)とパン そして味噌汁とコーヒーがついているのが 嬉しい(^^♪ ![]() ★今宵のお泊りの肘折温泉へ行く途中で 東根温泉に立ち寄り 渋~い共同湯で ひとっ風呂・・・ 東根温泉には共同湯が5カ所ある その中で 建物もお風呂もダントツで渋い「いしの湯」をチョイス ![]() どう見ても ふつーの民家・・・ ![]() 中に入ると もっとふつーのおうち感 あふれまくり ![]() ![]() 突き当りは こじんまり休憩室 シンプルな浴室 (男湯・女湯は 左右対称形) 公衆浴場 いしの湯 山形県東根市温泉町1丁目22−5 250円 8:00~20:00 1日、16日(要確認) ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉 ★山形のランチには 冷やしラーメンか冷やし蕎麦が食べたいな・・・と 東根のこちらのお店へ あいにく 冷たいラーメンは 夏季限定ですでに終了・・・ 牛めしと肉そばのセットは 牛めしの販売終了・・・ お店のイチオシ・メニュー 冷たい肉そば 肉は鶏 さっぱり味です ![]() 冷やしラーメンが 食べたかったんだけど・・・ 来年は 食べよう! 待っている間に 揚げそばの小鉢がでます 漬物とお浸しは セルフで食べ放題! そば処 神楽 山形県東根市神町西5-2-14 0237-48-3776 11:00~15:00、17:00~19:00(月~土) 11:00~15:00(日・祝日) 売れ切れ次第終了 定休日 火曜日 HP http://www.soba-kagura.com/ ★静かで情緒ある 肘折温泉 山奥の谷間に隠れるように 小規模な旅館が立ち並ぶ しみじみ湯治場温泉街 旅館はどこも きれいに改装されていますが 街並みは レトロ・・・ ![]() ![]() 最近まで現役だった郵便局 ![]() ![]() 木のぬくもりが やさしい内部 ![]() 今宵のお宿 ゑびす屋 小規模で アットホーム 木を活かした内装で 落ち着きます ![]() 宿のお風呂 渋いです もちろん かけ流し 斜め向かいに 共同湯 宿泊客は お宿で無料券をもらえます 暗くなると 旅館や商店の軒先の 八角の灯籠に灯がともります (灯籠絵展示会「ひじおりの灯」 今年は7/22~9/18開催) ![]() ・・・が、 6時には 商店が閉まる、、、 (朝市の時間に開店するので 夜は早いらしい) 豪華でない 夕食が うれしい ごはんも おいしくて 食べ過ぎました 肘折温泉 ゑびす屋 山形県最上郡大蔵村大字南山526TEL:0233-76-2008FAX ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉(低張性・中性・高温泉) 源泉64.6度 pH7.3 溶存物質総量 3.586g/kg HP http://www12.plala.or.jp/ebisu8/ (山形県上山市/東根市/最上郡大蔵村) ■
[PR]
▲
by catgoro56
| 2017-09-26 10:09
| ちいさな旅
|
Comments(0)
≪一日目≫ ★ランチはこちら ゆず 沢の茶屋で ![]() ゆず 沢の茶屋 福島県福島市荒井字横塚2-8 024-593-5088 11:00~20:00(LO) [冬期間] 11:00~19:30(LO) 定休日 毎週水曜日(祝日の場合は営業) ★上山 到着~! 夏っぽい 快晴~! ![]() 美しい 葡萄たち ![]() ![]() ⇓ 超ん~まい! ナマ食用 ゴールドフィンガー(緑のやつ)を 初めていただきました 赤とも黒ともちがう甘さで 皮がやわらかく 美味~! いつもここへ来るころには 収穫が終わっているため お目にかかることがなかった品種です (今年は10日くらい 収穫が遅れているそうです) ![]() 山形県上山市 秋葉農園 山形県上山市阿弥陀地324-1 023-673-4711 HP http://www10.plala.or.jp/akibanouen/14page.html ★おいしい夕べの会場は 山形蔵王ペンション村 こじんまりで落ち着く露天もあります 2~3人 浸かれます ![]() お宿の 夕食 どれも アルコールのお伴にもgoodです 秘密のビールを添えて・・・ ![]() 蔵王牛 ![]() 秘密のワインも・・・ ![]() いつものように おいしい夜は 更けてゆくのでありました・・・ ペンション木もれ陽 山形県上山市小倉字大森1968-50 (蔵王ペンション村) 023-679-2300 HP http://www.geocities.jp/zaoopengarden/komorebi/komorebi.html (福島県福島市/山形県上山市) ■
[PR]
▲
by catgoro56
| 2017-09-25 10:37
| ちいさな旅
|
Comments(0)
≪7/25(火)~帰り道の 寄り道~≫ ★お約束の 直売所★ 「道の駅 中山盆地」の直売コーナーで お買い物 ブルーベリー 大パック ¥1400 とか きゅうり 8本入り ¥100 とか 農産物 安いです ![]() ★シメの 温泉★ 「金島温泉 富貴の湯」 20年くらい前に 一度来ています こじんまりした温泉でしたが 2年前に リニューアル 広くなって 露天もできた との情報を得たので 行ってみる ![]() 金島温泉 富貴の湯(ふうきのゆ) 群馬県渋川市川島99-1 0279-23-0001 10:00~21:30 毎月15日定休(土・日・祝日の場合は翌日) 2時間400円 カルシウム・ナトリウムー塩化物温泉(中性低張性低温泉) HP http://www.horiguchi.co.jp/spa/index.html ★地元食堂で 豪華!ランチ★ 道路沿いの いかにも地元民&ドライバーさん御用達 という風情の食堂 昼時には 車がいっぱい停まってます 定食はボリューミーで どれも500~800円くらい 安いっ! 肉汁つけうどん ¥600 お肉 いっぱい (いも天は ⇑ の定食から 飛んできました) ![]() うどん 替え玉 および 持ち帰りは ひと玉50円なり ![]() こいずみ食堂 群馬県吾妻郡東吾妻町小泉936 市城駅から813m 0279-68-3757 11:00~14:00 17:00~21:00 定休日 日曜日 満腹になって 帰路につきました・・・ (吾妻郡高山村/渋川市/東吾妻町) ■
[PR]
▲
by catgoro56
| 2017-08-01 10:36
| ちいさな旅
|
Comments(0)
≪7/24(月)~ゆる~い一日~≫ ★本日の お食事★ シンプルな 朝ごはん ![]() お昼も 宿で いただけます 今日は つけうどん トッピングの カレイのから揚げは 買い出し班が スーパー ヤオコーで調達してきました (車で約15分ほどで行けます) 晩ごはん 昨日とは別バージョン 自家製漬物が たっぷりと ![]() ★お部屋から望む 田園風景★ ![]() お天気は 曇りがち 湿度が低ければ けっこう涼しいはず お部屋にはエアコンがない 昨日から ちょっと 蒸し暑い・・・ ★素敵なお風呂を 堪能~♪★ お部屋から 良く見える 露天 入る時には 注意しよう・・・ ![]() 新館 男女別内湯 大きい浴槽は 源泉かけ流し 湯温 31~2度 この時期は気温が高いので 冷たくはないですが じっくり浸かっていると じんわりと暖かくなるような気がします 寒く感じる方は 左側の加熱した湯船(39~41度くらい)で あたたまれます 露天へ続く道 左側の囲いの裏に 湯船があります ![]() プールのような 露天 もちろん 源泉かけ流し 混浴ですが タオル巻きokなので安心! 温度 計測中 ただいま 31.5度 ![]() 左が 新館お風呂専用出入り口 右が 旧館お風呂出入り口 ![]() 風情ある岩風呂 混浴 こちらも タオル巻きok 湯口から 滝のようにお湯が・・・ 飛沫よけに ビニールシートがかけられており 心地よいうたせ湯としても 利用できます ![]() もちろん 源泉かけ流し! カランも流しっぱなし!(蛇口 崩壊後 放置・笑) ![]() 新館のお風呂にも お湯を供給するようになったので こちらの湯量が減ったそうですが かなり大量に かけ流されております ★看板犬あり★ 真っ黒トイプードルの ラッキーくん いい子です 遊んでもらいました ![]() ![]() (中之条町) ■
[PR]
▲
by catgoro56
| 2017-07-31 11:00
| ちいさな旅
|
Comments(0)
≪7/23(日)~往路のお愉しみ~≫ 「ぬる~い秘湯温泉で 湯治気分を味わおう!」 とゆうことで 二泊三日の食事付きプチ湯治を計画しました 行先は 群馬県は中之条 大塚温泉 金井旅館 特に宣伝もしておらず あまり知られていませんが ぬるくて(湯温31~2度) いいお湯で マニアの間では 高評価であります 日帰り入浴がメインで 朝から夜まで 常連のお客さんが絶えません ★さて まずは 渋川で 腹ごしらえ★ もうじき土用の丑の日とゆーことで・・・ う・な・ぎ だ~っ!!! 松 ¥2550(税込み) 安いっ! ![]() 川魚屋さんで お店の入り口付近には いけすと焼き台があり 奥の座敷で お食事を提供しています 活き鰻をさばいて 焼いてくれます 炭火焼きでないのが ちょっと残念ですが 充分 満足! 魚清 (うおせい) 群馬県渋川市渋川1818-39 (渋川駅から277m) 0279-22-0668 HP http://shibukawa-uosei.com/ 水曜定休 ★やっと入湯 根古屋城温泉★ 前回来たときは 三日間の工事中に当たってしまい 入れなかったんだよねぇ・・・ ![]() 内湯 40~42度の やさしいお湯が かけ流し ![]() 露天 以前は 右側と奥側にも お湯があふれておりましたが 湯量が減ってしまい 湯船縮小となってしまったそうです ![]() こんな いいお風呂が 日曜日の午後だというのに 貸し切りでした 根古屋城温泉 根古屋乃湯 群馬県吾妻郡東吾妻町岡崎321-1 0279-59-3361 11:00〜22:00 定休日 月曜 (祝日の場合は翌日) 弱アルカリ性ナトリウム-塩化物温泉 源泉100%、かけ流し 内湯のみ加温あり、ph8.1 400円(3時間) ★目的地 到着~♪★ こんな景色の中に・・・ しみじみ秘湯オーラ あふれまくり・・・ シンプルな 晩ごはん♡ 「お湯が良くて 清潔な施設なら 豪華な食事や 過剰なサービスは要らない」 という今回のメンバーには 好評です 食後は お部屋で飲むもよし じっくり お湯につかるもよし・・・ 大塚温泉 群馬県吾妻郡中之条町大塚803 金井旅館 中之条駅からバスで10分 単純温泉 HP http://otukaonsen.web.fc2.com/ (群馬県渋川市/東吾妻町/中之条町) ■
[PR]
▲
by catgoro56
| 2017-07-30 18:57
| ちいさな旅
|
Comments(0)
≪5/23 熱い温泉に入りすぎ 湯疲れしたので 本日はお買い物ツアー≫ ★貸し切り 朝風呂 今日はゆっくり出発で 朝食は8時からにしたので 7時すぎにお風呂へ・・・ 緑鮮やか 風も気持ちよく ゆったりと・・・ ![]() ★ごはん 三杯 行けちゃう 朝のお膳 ★那須ペニー・レインでお買い物を キャットさんの おすすめは フルーツパイと 看板商品のブルーベリーパン ![]() ペニー・レイン 那須店 栃木県那須郡那須町大字湯本656-2 8:00~18:00 無休 http://pennylane.company/ ★絶対立ち寄りたい すごい地元スーパー! ![]() うちの近所のスーパーでは 置いていない品物が多数! 山の中なのに 海産物も豊富! (赤なまこ、生ほや、殻付き牡蠣・・・!) 生ビール樽(各メーカー・各種サイズ)と炭酸ボンベ! (ペンションやレストランに供給していると思われる) 野菜も 新鮮で 種類が多くて安い 完熟トマト 箱買いっ ♪ 実がしっかりしていて 甘みも酸味もあり 美味しかった~ あっという間に ひと箱 食べつくしてしまいました スーパー池上 栃木県那須塩原市戸田2 08:30~20:00 毎月第1・3水曜日 ★アグリパル塩原農産物直売所へ 切干大根饅頭を買いに・・・ しかし~! 切干大根は 季節限定商品で 五月の連休まで終了でした~(泣・・・) よもぎ焼き大福を買ってみた あんこしっとり 甘さ控えめでうまかった 農産物直売所で アスパラとか 購入 道の駅 湯の香しおばら アグリパル塩原農産物直売所 栃木県那須塩原市関谷442 09:00~17:00 9:00~16:00(12~2月) 無休 1月1日のみ休業 ★白河ラーメン 発祥の店 表通りから外れた 田園風景のなかに・・・! 今や こんな小奇麗なお店になりました 休日は 駐車場もいっぱいで 大行列です 本日は15分ほどで入店できました ワンタンメン とら食堂 福島県白河市双石滝ノ尻1 11:00~14:30(土・日曜日 14:00) 16:00~18:00 月曜日(時々火曜日休み、火曜日は要確認) 毎日 快晴で 夏のような気温 温泉は どこも高温で ぬるいとこはナシ 暑い 熱い 二泊三日でありました (栃木県那須塩原/福島県白河市) ■
[PR]
▲
by catgoro56
| 2017-05-30 16:30
| ちいさな旅
|
Comments(0)
≪5/22 本日は 天気も良くて 気温も温泉も あつかった・・・≫ ★天気もいいので 高いところへ行ってみることに・・・ 山の上は ピカピカの快晴~ ふもとは 霞のなか・・・ ![]() お山に登るのでなければ 散策するところもなく 枯草の山肌が見えるだけ、、、 ![]() ⇑ 登山道へ続く道 コスパ悪すぎのロープウエイでありました (往復 ¥1800!) ★最上級 激熱温泉 鹿の湯に浸かる 浴室、浴槽は板張り 4人サイズくらいの 小さい浴槽が 男湯は 41、42、43、44、46、48度と 6つ 女湯は 42、43、44、46度と 4つのほかに 42~3度のお湯の 広い石風呂もあります (女湯のほうが お得かも) 硫黄臭ぷんぷんで 白濁した 熱~いお湯が あふれております 鹿の湯 栃木県那須郡那須町湯本181 8:00~18:00(最終受付17:30) 日帰り入浴のみ 大人400円 源泉温度 68.4度 湯量豊富 泉質 単純泉(酸性泉)、硫黄泉(硫化水素型)、 低張性酸性高温泉(含硫黄-カルシウム-硫酸塩・塩化物泉) ph2.5 源泉掛け流し、加水・加温なし、塩素消毒なし http://www.shikanoyu.jp/hotspa/ ★噂通りの おいしい手打ちそばを堪能 那須湯本温泉神社前 県営無料駐車場の片隅に ひっそり佇む 小さなお蕎麦屋さん 国産そば粉で丁寧に打たれた蕎麦が 休日には 2時間ほどで 売り切れ御免になるという ![]() ぶっかけ蕎麦 ![]() ざるうどん ![]() 蕎麦も うどんも おいしゅうございました 青木屋 栃木県那須郡那須町湯本108 11:00~15:00頃(売切れ次第終了) 定休日 毎週水曜日 ★ちょうど満開だからと 宿のご主人にすすめられた 八幡のツツジ群落へ ヤマツツジを中心に、レンゲツツジやドウダンツツジ、 トウゴクミツバツツジなど 23haに20万本 群生しています 木道も整備され 駐車場は無料 奥のほうには 大きな木があり 「見ごたえあり」 なのだそうですが ぐるっとまわると ちょっとしたハイキングになるので われらはショートコースで終了・・・(=^_^=) ★今日もまた 長~い階段が 待っている・・・秘湯の宿で一浴 元湯甲子温泉 旅館大黒屋さん ん十年前に 宿泊した時は 山奥の 冬季閉鎖の風情ある秘湯の宿でしたが 2009年に宿のすぐ前に 国道が開通し お宿もリニューアルされ すっかり高級旅館風になってしまいました (なんとなく 昔の面影が残ってはおりますが・・・) しかし 基本構造は変わっていないので 大岩風呂までの道のりは・・・遠いのだ・・・! お風呂方面入り口 この右側に 大岩風呂とは別源泉の 露天、カラン付きの大浴場が2つあります (大岩風呂は 川へ直接 お湯を流しているので 石鹸の使用は禁止です 体を洗う方は こちらをご利用ください とのことでした) ![]() 階段を降り 通路をぬけて 扉を開け・・・ ここで スリッパを サンダルに履き替え (雪がある時用の 長靴もおいてある) その先の 扉のむこうには・・・!!! 階段を降り 扉を開け 渓流を渡ると ようやく湯小屋に到着です 混浴大岩風呂は、縦5m、横15m、深さ最大で1.2mの大きな浴槽で 湯口から44~45℃ 足元からは自噴する31~34℃の 透明なお湯がたっぷりと・・・ できれば こちらに入りたかったのですが 昼間の混浴はちょっと入りにくい構造となっておりますので (宿泊すれば 女性専用時間があり) となりの 女湯「櫻湯」へ そこそこ広い 檜造り じっくり浸かるには ちょっと熱いお湯ですが(42~3度くらい) 明るくて 気持ちのいいお風呂です 元湯甲子温泉 旅館大黒屋 日本秘湯を守る会会員 福島県西白河郡西郷村真船字寺平1 http://www.kashionsen.jp/ 大岩風呂 / 櫻の湯: 湧出量 260リットル/分 泉温 45.1度 加水・加温なし 単純温泉(弱アルカリ性低張性高温泉) 源泉かけ流し 恵比寿の湯(内風呂/露天風呂): 湧出量 120リットル/分 泉温 45.8度 加水・加温なし カルシウム・ナトリウム-硫酸塩温泉(弱アルカリ性低張性高温泉) 源泉かけ流し ★すっかり常宿になりました 「五峰荘」 到着~! ![]() 豪華高級路線ではなく カジュアルだけど センスが良く 気の利いたあれこれ 手入れの行き届いたお庭 緑に囲まれた 露天 サウナ、水風呂、ジャグジー付きの 広くてきれいな大浴場 アメニティ―も充実、、、 程よい上質感がありながら リーズナブルな料金設定 なかなか 良いお宿です 夕食は "軽めに"してもらいました ![]() あとは ごはん 味噌汁 漬物盛り合わせ(サービスでいただきました)デザート(スイカ) 食べすぎにならず 丁度いい夕餉の膳でございました (栃木県那須郡/福島県西白川郡) 新甲子温泉 五峰荘 福島県西白河郡西郷村大字真船字馬立1 硫酸塩泉 ナトリウムー硫酸塩・塩化物・炭酸水素塩温泉 大浴場2 露天3 泉温 70℃ 湧出量 毎分240リットル http://www.gohousou.com/ (栃木県那須郡/福島県西白川郡) ■
[PR]
▲
by catgoro56
| 2017-05-29 15:56
| ちいさな旅
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||