現在のカメラは・・・
CANON PowerShot G12 Canon EOS 20D GalaxyS10 カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2010年 04月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 お気に入りブログ
最新のコメント
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
#
by catgoro56
| 2019-12-03 21:17
| 猫の国
|
Comments(0)
《一日目》 ★関越道 長岡インターでおりるので ランチはいつもの「あおきや」で いつも美味しいのですが 今日は すっごく美味しかった! ★「寺宝温泉」に素泊まりなので 明日の朝食用のパンを仕入れにまいります 前回訪問した「ボン・トーン ベーカリー」が なぜか定休日ではないのに お休みだったので 検索して こちらに決定 素材や手作りにこだわった 各種パンがならんでおり 種類が多いので悩みながら ついつい 大量になってしまいました (朝食 二日分で 少し残った、、、) 柔らかめで どれもなかなか美味 (画像なしで すみません) 一部持ち帰ってから食べましたが 三日後でも充分美味しくいただけました ★今晩飲むのと お土産用の酒を仕入れに 地酒の品 ぞろえが良いと評判の「五十嵐酒店」へ シックな店内に スーパーや量販店には置いていない地酒がたくさん並び お目当ての品もしっかりgetできました 近くに来たら また寄りましょう ★今日の晩ごはん兼酒のツマミと 明日の朝食用のサラダとかヨーグルトとかを調達すべく 地元のスーパーマーケットをめぐってみましたが 結局 いつもの「ウオロク」が ダントツで品ぞろえも良く お安いということがわかりました ★お部屋でビデオ観ながら あれこれ飲み食いして 温泉にどっぷり浸かり 体の芯まであったまり 就寝 前回のリポートはこちら ⇓ 《二日目》 ★今日も 朝から 嵐のような大雨! ★温泉に浸かり ビデオ鑑賞などしたりして 午後3時すぎまで のんびりと、、、 ★食糧などの買い物をしてから 早めの時間に 「海宝丸」長岡インター店へ 寿司をつまみながら呑みながら ゆっくりと滞在 回転ずしなので コスパはよろしい 休日は満席になるらしいですが 今日は雨のせいかすいておりました シャリが機械にぎりですが このお値段なら、、、かな? 次回はもう少し高級な寿司にしよう 代行タクシーにて お宿に帰りました 5~6分で着いちゃうので 代金も気にならない 買い物で走り回らずに 呑み屋に直行の場合は 長岡駅付近まで10分くらいなので タクシーで往復です 市街地まですぐ近くて お店もいっぱいあり 素泊まりでも不自由しないのが 寺宝温泉の高ポイントのひとつですね ★夜もますます大雨で強風!でしたが 露天も屋根ありなので 安心 湯温ぬるめの石風呂と ぬるめで炭酸しゅわしゅわ岩風呂で まったりと、、、 《三日目》 ★雨はあがるも 雲が低く けっこう寒い ★「らーめん屋コトブキ」のゴマラーメンをめざして 新潟市へ、、、 まっすぐ行くと ちょうどランチ時間に到着してしまうので 道の駅 黒崎 「新潟ふるさと村」にて 時間調整 観光バス御用達の 大きなお土産屋さん 新潟各地のお土産が揃っております 鮮魚や野菜もありますが 観光地値段でした ★「コトブキ」に1時過ぎに 入店 ゴマ野菜ラーメン 普通(左)と 小(右) 麺の量が多めで 野菜がいっぱいのっているので 小でも大盛りの量があります かなり昔から 何度も来店していますが 今回は ゴマの濃厚でまろやかな感じがなくなって 香辛料の香りが強くなってるような気がしました たまたま今日だけだったのかなぁ、、、 らーめん屋コトブキ 新潟県新潟市西区寺尾20-22 11:30~16:00(LO 15:30) 木曜日(祝翌)定休 参考 https://tabelog.com/niigata/A1501/A150101/15001552/ ★地元情報誌に載っていたパン屋さんが コトブキからすぐ近くにあったので寄ってみました その名のとおり 小さなお店です パスタの粉を使ったバケットとか ブルターニュ産発酵バター使用のクロワッサンとか 7~8種類並んでいる看板商品のデニッシュ食パンとか いろいろな具材を使った 菓子パンや総菜パンなど 少量多品種で 棚に並んでおります ちいさなパン家 Cachette(カシェット) 8時~17時※パンがなくなり次第終了 木曜、第2・4月曜 新潟県新潟市西区新通南3-5-17 Facebook https://www.facebook.com/Cachette2009 ★さてさて 大盛りラーメンで満腹になって 一気にお帰りです ★おいしいおみやげ Cachette(カシェット)のパン
#
by catgoro56
| 2019-11-23 20:46
| ちいさな旅
|
Comments(0)
Once apon a time 遥か遠い遠いところに 平和で美しい かぼちゃ国がありました しかし ある日 かぼちゃ国の王の家族が 隣国の悪い王に捕らえられ 城の中に幽閉されてしまいました ある日 旅の途中で かぼちゃ国に立ち寄った ねこ国の若者が それを聞き 一人 隣国へ赴き、、、 数々の難関を潜り抜け 王の家族を 無事連れ戻しました かぼちゃ国の王は これをたたえ 王女と結婚し 王の跡をつぐようにと申されたが ねこ国の若者は 「私には 旅を続けねばない 訳がある」 と言い残し 去っていきました、、、 めでたし めでたし (さいたま市岩槻区) #
by catgoro56
| 2019-11-17 16:30
| 猫の国
|
Comments(0)
#
by catgoro56
| 2019-11-12 23:29
| 猫の国
|
Comments(0)
#
by catgoro56
| 2019-11-08 23:00
| ねこじるし
|
Comments(0)
#
by catgoro56
| 2019-11-06 21:02
| 猫の国
|
Comments(0)
#
by catgoro56
| 2019-10-30 23:31
| 猫の国
|
Comments(0)
《一日目》 ★お散歩ネット東北支部 秋の撮影会であります 湯けむり号は キャットと運転手みつぞうさん 往路はTさんもご一緒に 目指すは 大塩裏磐梯温泉 & 紅葉に彩られた山々! ★まずは 那須「深泉」で 蕎麦ランチ お昼時とあって ちょうど満席になったところ けっこう人気の様子 少しだけ待って入店いたしました 今日は天ぷらセットと炊き込みご飯セット 天ぷらも なかなかgoodでした ★雨の中 お宿に到着 やや鄙び感ただよう小さな温泉街の こじんまりしたお宿で 「日本秘湯を守る会」の会員宿です 裏手の川向うに建つ 廃業した旅館が しみじみ・・・? ★いつものように 到着した人から お部屋で飲み会が始まり、、、 ほぼ出来上がった状態で 夕食の席につく という面々 ★おいいしい夕食 おなかいっぱいでも 完食できる美味しさの 会津山塩ラーメン(ハーフサイズ) 《二日目》 ★雨の中 みなさんは早朝から撮影会におでかけ きゃっとくんはパスして 朝風呂を満喫 ナトリウム-塩化物強食塩泉(高張性中性高温泉) pH 7.2 源泉 45.8度 成分総計 21.0180mg/㎏ 大量かけ流し~ 超塩辛い! 温泉水を煮詰めて会津山塩を作っているくらい濃い食塩泉 塩分たっぷりにもかかわらず さらりとしてやさしいお湯 よ~っく あったまる~ 女性風呂 カラン2 男性風呂 ちょっと広い カラン3 ★こじんまりした館内 ★朝ご飯 小規模で 静かで落ち着く館内 美味しいごはん 濃いのにさらりとして 暖まる いいお湯 なかなか良いお宿でございました ★降りやまぬ雨の中 東北支部長の案内する 紅葉スポットめぐり撮影会に出発 きゃっとくんは ちょっとだけ参加(>_<) 駐車場からの景色 ![]() ![]() ![]() 霧に包まれた紅葉も なかなかいいもんだね~ ★撮影会メンバーとは途中でお別れして 湯けむり号とⅮちゃん号は 温泉へと向かいます 当家お気に入りの宿の 日帰り入浴をⅮちゃんが予約しており ご一緒することに、、、 一日二組までの宿 「横向温泉 滝川屋」 (三年前に宿泊しました) 雨も止んで 優しい光がきらめく 渋ーい湯殿 極上の空間! 三つに仕切られ 少しづつ温度のちがう湯舟を 行ったり来たりしながら 1時間と少し、、、 いつまでも入っていられる ぬるーいお湯を堪能 仕切りの手前のお湯は “お湯”とは言えないぬるさです ![]() とっても良い子の看板犬 お客さん 大好き❤️ 過去記事 横向温泉 滝川屋 福島県耶麻郡猪苗代町大字若宮字下ノ湯甲2970 参考 https://www.travel.co.jp/guide/article/26857/ ★お昼ご飯を食べそこなったので 急きょ検索して 郡山で支那そばを食す シンプルすっきり醤油味♪ ワンタン麺が食べたかったけど 売り切れでした ★郡山駅でⅮちゃんとお別れして 一気に帰宅いたしました 東北支部長さま いつも幹事ありがとうございます 楽しかったよー (栃木県那須郡那須町/耶麻郡北塩原村/耶麻郡猪苗代町/郡山市)
#
by catgoro56
| 2019-10-29 23:56
| ちいさな旅
|
Comments(0)
《三日目 10/09-wed》 ★朝風呂~ ★おいしい 朝ごはん 満腹ですぅ、、、 ★ラウンジでセルフサービスの食後のコーヒーをいただく ![]() 信州人してた頃 3回も参加した 懐かしい「松本ぼんぼん」のウチワを発見♪ 「夏まつり 松本ぼんぼん」とは・・・ ⇒ https://www.mtlabs.co.jp/shinshu/event/bonbon.htm ★昨日のタクシーの運転手さん情報で知った こだわりのある 醤油と味噌の小さな醸造所が 宿のちかくにあるのでお立ち寄り みつぞうさんは TVで紹介されていたのを観たそうで ぜひ行ってみよう ということで、、、 大久保醸造店 参考 https://www.s-shoyu.com/kura/ookubo ★「大石屋」でお持ち帰りのラーメンをget ご参考までに・・・過去記事「大石屋ラーメン五段活用」 今回は おまけのチャーシュー切れ端が多めだったので チャーハンが二回できました (^_^)v ★「竹風堂」で 新栗の栗おこわをget ★忘れちゃいけない いつもの「上嶋醤油店」で 天然醸造うすくち醤油をget 今日は 10匹くらいのねこさんにお会いできました 接待してくださった従業員の方々 ★松本まで来たら「清水牧場」にも行きたかったのですが 火・水曜定休で 商品購入ができなくても訪問したかったのですが 用事があって外出されるとのことで 叶わず、、、 そこで 同行の方が 行ったことがないと仰ったので 「大王わさび農場」見学 平日なのに大型観光バスがぞろぞろやってくる 大観光地ですが 黒沢明の「夢」に出てきた水車と澄んだ川の風景や 広い山葵田などは 一見の価値ありですよね ★「スープカレー ハンジロー」にてランチ ハンジロー 安曇野店 日曜定休 長野県安曇野市穂高4857-1 HP http://hanjiro.jp/ 参考 https://www.tripadvisor.jp/Restaurant_Review-g1021325-d4867531-Reviews-Soup_Curry_Hanjiro-Azumino_Nagano_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html ★穂高駅の近くにある「小笠原わさび店」にてわさび漬け購入 渋い店構え♡ 店頭で量り売りしてくれます 生わさび、酒粕、酒精、食塩のみ 粗切りのわさびが けっこうしっかり辛みがあって美味なり ★あとは一気に帰路につきました ★今回は計画していたスケジュールが次々と実行できなくなってしまい どうなるのかと思っていたのですが なかなかいいお店に巡り合え 良い天気の中 散策もでき 大満足の二泊三日の旅でありました (松本市/安曇野市穂高)
#
by catgoro56
| 2019-10-14 18:33
| ちいさな旅
|
Comments(0)
《二日目 10/08-tue》 ★朝風呂も貸し切りだ~ 夜間は給湯を止めているようで 昨日の夜よりさらにぬるめ ゆっくり浸かれました ★天気もいいので ちょっと歩こうか、、、ということで 宿の方に教えていただいた 近くのおすすめスポットへ・・・ 途中で「道の駅 あおき」に寄り道して、、、 りんごがいっぱい出ておりました ![]() ★奈良時代に創建された古刹「大法寺」 青木村には何度も来ているのに こんなに由緒ある立派な寺院があることを 全く知りませんでした、、、 参道に並ぶ五百羅漢さん なぜか呑んでる人が多いんですけど、、、(^.^) 新しめのお方も、、、 鎌倉時代末期から南北朝時代初頭にかけて建てられた 思わず振り返るほど美しいという 国宝の三重の塔「見返りの塔」 こちらの観音堂におわします コスモスの季節 ★“松代の「かゞい」で鰻ランチして 「一陽館」で温泉に浸かる” というコースを予定していたのですが 予約の電話を入れたら 前は定休日が月曜だけだったのが 火曜日もお休みになっていて 予定叶わず、、、 付近を走っていると 大法寺からすぐのところで 気になる蕎麦やさんを発見 急きょ こちらでランチに決定! 蕎麦、醤油、みりんも信州産 いい蕎麦でした 田舎蕎麦 普通盛り(画像上)小盛(下) 少なそうに見えますが 笊の中央がしっかりへこんでいるので 普通盛りでも ふつうに大盛りです!(信州では常識 ('ω')ノ ) 蕎麦切り 吉(よし)きち 11時30分~14時、17時30分~20時(夜は要電話確認) (そばがなくなり次第閉店) 水曜定休 上田市仁古田483 参考 https://r.gnavi.co.jp/a5y6gdn40000/ ★つづいて 松本へ行く途中で お気に入りの神社に参拝 生きとし生けるもの万物に 生命力を与える「生島大神」と 満足を与える「足島大神」の二神が祀られ 摂社(下社・下宮)には諏訪大神が祀られる信濃屈指の古社 「生島足島(いくしまたるしま)神社」 神代の昔に創建されたと伝えられている 極めて古い由緒を持つ神社です 大きな歌舞伎舞台(県宝) 舞台の下に入って 人力の回り舞台や せり上がりも見られます 張り子の鯛がかわええので 「一年安鯛みくじ」 ひきました(釣りました) お社のヌシ ちょうすけくん 生島足島(いくしまたるしま)神社 長野県上田市下之郷字中池西701 HP http://www.ikushimatarushima.jp/ ★松本への道すがら 大好きな「霊泉寺温泉 共同湯」でひと風呂 山の中の 静かな湯治場 旅館4軒と共同浴場のみ 超シンプル! さらりとしたお湯はやや熱め 源泉100%かけ流し 加水・加温なし アルカリ性単純温泉(低張性 アルカリ性 高温泉) ph8.9 ★本日のお泊りは 美ヶ原温泉「和泉屋善兵衛」 お宿が10軒くらいと共同浴場のみの 静かな温泉街 ★今年も“朝食のみ”で予約して 夕食兼チョイ呑みは 松本城近くの「しづか」へ タクシーで移動 (バスでも行けるのですが タクシーの運転手さん情報によると 最近バスはかなり本数が少なくなってしまったらしい) 美味しい あれこれ まずは馬刺し 外国人のお客さんが けっこう大勢来店しておりましたね しづか ★いっぱい食べて 呑んで 満腹 満足で お宿に帰り 今日は珍しく ちょっとだけど歩きまわって (;^ω^) 疲れたので 温泉に入って 早めに就寝いたしました #
by catgoro56
| 2019-10-13 15:38
| ちいさな旅
|
Comments(0)
★松茸のシーズンを狙って 信州へ行ってまいりました、、、 何年か前に友人が泊まった時 松茸が大豊作だった年で 「普通の宿泊プランで頼んだのに 松茸づくしだった!」との報告をうけていたので 松茸シーズンにあわせて 今回のツアーを企画いたしました (^_^)v 《一日目/10/07-mon》 ★まずはランチ 東御市「そば茶屋さくら」を予定しておりましたが ちょうどお昼時だったっせいもあり 入店待ちの人もいる盛況ぶり 駐車場もいっぱいだったので 今回はあきらめ ちょっと気になったラーメン屋さんへ なんと 11時から14時半までの営業で 材料が終わり次第閉店! 後から来た3人までで 本日終了でした (間に合ってよかった、、、) カウンター5席と4人掛け小上がり2卓のみの店内 シンプルなメニュー あっさり系 醤油味 手打ちの もちもち ちぢれ麵 自家製チャーシューがやわらかくておいしい (切れ端のお持ち帰り用250円を 思わず購入) らーめん 恵比寿家 今日はちがう商品も と思い 「がとうのあ」も購入 さっくりしたヌガーに くるみがいっぱい そとがわもさくさく ★今宵のお宿は 田沢温泉「ますや旅館」 ほぼ一年ぶりの訪問です ★静か しみじみ 鄙び~ の ちいさな温泉街(旅館3軒+共同湯のみ) やけに立派になった 共同湯 有乳湯(うちゆ) 信州に住んでいたころは 超しみじみな建物でした ★散歩のあとは 温泉~ 何回も折れ曲がる廊下を歩き、、、 だ~れも いないぞ、、、♪ ややぬるめの優しいお湯に ひとりでゆったりと浸かる ![]() 源泉100%掛け流し 単純硫黄泉 強硫黄味・微硫化水素臭あり pH 9.6 湯口で40℃ ★いよいよ お待ちかねの晩ごはんのお時間になり いそいそとダイニングルームへ赴きます♪ さて 期待の“松茸づくし”は・・・!! な、、なんと! 今年は 超不作だそうで 残念な結果に、、、(-ω-)/ (そもそも “松茸づくしプラン”も設定されていなかったのでした、、、!) 当然ほかのきのこも不作 いつもならスーパーでも 地物の“雑きのこ”(栽培種でない 山で採ってきたきのこ~これがめっちゃ美味い)が並んでいるのに 今年は出ていないとのこと 松茸くんは 土瓶蒸しとか炊き込みごはんなどに ほんの少し、、、 松茸シーズン終了直後の 昨年のメニューとほぼ同じ、、、 豊作の年に リベンジを誓いながら 美味しくいただきました 満腹であります オプションで 馬刺し 厚切りで 食べ応えがあり 美味なり♡ (長野県東御市/上田市/小県郡青木村) #
by catgoro56
| 2019-10-12 19:01
| ちいさな旅
|
Comments(0)
#
by catgoro56
| 2019-10-04 22:30
| 猫の国
|
Comments(0)
★あれはちょうど1年前、、、 猛禽が至近距離で飛行する“バード・ショー”が 雨のため中止になり見られなかったので 今年も みつぞうさんのお誕生日に リベンジです ★お誕生日の人は 入園料無料 缶バッジとドリンク一杯無料券 スタッフからの「おめでとうございます」の声かけつき ですからね~ 今年の缶バッジ(ハシビロコウだ) ドリンク券 うっかり使い忘れた、、、 ¥0の領収書 ★まずは ねこによるショー「ザ・キャッツ」を観なければ始まらない! 最前列の 床に猫マークのある席をとるため 開演30分前に 先頭で並びましたが あっという間に 長い行列ができており 客席は満席! 大人気! 立ち見の人も大勢おりました 最前列の特典① 猫マークの席に座ると 旗を持たされ 膝のまえに出した旗をにゃんこが飛び越えていきます! 最前列の特典② 最前列の観客の膝の上を にゃんこが疾走します! 開演前から 演技?に入っている ショーの間 ずーーーっと寝てるという特技の持ち主のお方 (ショーが終わっても 寝ていました、、、) 右から左から 次々と超高速で頭上を走りぬける・・・ ![]() 手前のにゃんこは テキパキと演技をこなす 奥のもうひとりは のんびりマイペースで演技をこなす そんな演出も面白い、、、 (どっちもかわええ) 歩くおねえさんの足の間をスラローム 新人さんの玉乗り 足が一本 乗り切ってないんだけど なんか一生懸命なのが かわいい 出し物は 去年よりグレードアップしてるし にゃんこたちのパフォーマンスは 何回観ても超かわええ!! オリビアちゃんの予想は 「アイルランドの勝利」でしたが 外れてうれしい 日本勝利 でしたね ★もう一つのお目当て 「バードパフォーマンスショー」の時間まで 青空と緑が気持ちいい 見晴らしのいいテラスで 持ち込みのお弁当でランチタイム (持ち込みOK・・・なんて良心的なんだろう!) ★時間まで 王国タウン内を うろうろ やたら元気に動き回る ハシビロコウさん 翼を広げて 大歓迎! 「動かない怪鳥」なのじゃ なかったっけ? 今年は もう一羽 お目見えしました 木と一体化する ビントロング (ジャコウネコ科ハクビシンと同じ科) 詳細はどうぶつ王国オフィシャルブログで なでても起きない カピバラさん 子マヌルちゃんたちは ちょうど休憩時間で お会いできず、、、 パパさんとママさん 実に かわええ、、、♡ いつまででも見ていたい~♡ ★ねこバスで 王国ファームへ移動(5分くらい) ★昨年 雨のためお預けになった「バードパフォーマンスショー」 観客席の上を 頭すれすれに 猛禽が滑空します 予想以上に 楽しい~! かっこいい~! ハリスホーク ワシミミズク ハクトウワシ ハヤブサ 2羽のコンゴウインコ・・・ などなど 次々に得意技を披露してくれます さっき 勝敗占いをしてくれたヨウムのオリビアちゃんも出演します ★再び ねこバスで 王国タウンに戻り 去年遊んでくれた ナツメちゃんに会うために 「わんにゃんリビング」に 行くものの ナツメちゃんはガラス張りのお部屋で休憩中 また遊んでもらいたかったのに ちょっと残念、、、(=_=) 爆睡中・・・ 撫でても起きない、、、 那須どうぶつ王国 HP https://www.nasu-oukoku.com/ ★子マヌルちゃんも見たかったけれど 道の駅とパンやさんに寄るために ちょっと早めに 出国 温泉にも立ち寄らなければならないし(これは外せない!) ★行きたかった町営の温泉は 時間切れだったので 急きょ 検索して いい温泉 見つけちゃいました! シブい! 鹿の湯の源泉がかけ流し 内湯は浴槽がふたつ 露天もあり それぞれうんと熱い 普通に熱い やや熱い の3段階 平日は 地元民の銭湯利用がメインの様子 温泉街にありながら 入り口はホテルの脇の階段を下りたところにあり 目立たない (上の画像は ホテル裏側の道からの入り口) 平日だったせいか とても空いていました (もっと遅い時間だと それなりに混んでいるのかも?) いつでも 混んでて 熱くて 営業時間が短い「鹿の湯」より おすすめです! 那須湯元温泉 立花屋はなやホテル 小鹿の湯 ★塩原高原大根を購入予定でしたが この時間では 残っていても良いものは買えないだろうとゆうことで パンやさんに寄ってから 夕食にいたしました 外観も店内もメニューも アメリカンなお店「ミスター・ビーフ」 ハンバーグ・セット ミスタービーフ 月・水~日 火定休 ランチ 11:30~15:00(L.O.15:00) ディナー 17:00~21:00(L.O.21:00) 栃木県那須郡那須町大字湯本205-540 HP http://www.mrbeefnasu.com/ ★「那須どうぶつ王国」 2回行っても まだ全部観られてない、、、 きっと 3回目も あり だと思う、、、 (栃木県那須郡那須町) #
by catgoro56
| 2019-09-28 17:33
| ちいさな旅
|
Comments(0)
#
by catgoro56
| 2019-09-26 14:08
| 猫の国
|
Comments(0)
《一日目》 ★三連休の初日 高速はそれなりに渋滞していたので 渋滞区間は一般道で、、、 途中から高速にのって 那須でランチすることになり途中下車 ★ところが インター出口からいきなり渋滞中だったので 2月に那須に行ったときに立ち寄った インターから一番近いお蕎麦屋さんに入店 我々が入った直後に ほぼ満席になり 繁盛しているようでした そば処 深泉(しんせん) 前回訪問の記事⇒2019/02/25 https://catgoro56.exblog.jp/30456819/ ★山形県上山 秋葉農園のワイン用葡萄畑に到着~! いい天気~! いつもより 暑くないし~ (毎年行ってますが 汗だくで葡萄狩りすることのほうが多いのです) ★本日のお泊りは 蔵王ペンション村の「ペンション ブラウン」さん 気さくで優しい 英国人のご主人と日本人の奥様が迎えてくださいます ★おいしいディナー 英国風 きのこのアヒージョ ニジマスのムニエル 鳥肉とベーコンの串焼き デザートは チーズ 塊りのは 好きなだけ切り取って、、、 葡萄と一緒に食べるのも おいしい ★いつものヒミツの飲み物も いろいろと、、、 ペンションオーナーご夫妻と 休暇で帰省中のかわいいお嬢さんもご一緒に 楽しい夜は更けてゆくのでありました 《二日目》 ★朝のお散歩してたら 警備隊長のtabby(タビー)さんとお庭で遭遇♡ 額にM模様のある 凛々しい黒トラさん 名前を呼ぶと ちゃんとこっちを見て 「にゃ~」とひと声 お返事します♡ かわいがるためのねこではなく 小動物がおうちに入り込まないよう パトロールして 捕まえてくる “はたらくにゃんこ”で モグラとか ネズミとか モモンガとか 虫とか 捕ってくる 名ハンターなんだそうです tabbyさんが捕ってきた モモンガのしっぽ ★解散後 地元の評判が良さそうな昨年オープンのパンやさん「O BAL」に寄ってみました このあと 持ち帰りの葡萄を引き取るため 秋葉農園さんに寄った時 秋葉さんの知り合いのお店だと判明! ★帰り道に ひと風呂 ずっと前から気になっていて ようやく去年 訪問が叶い 気に入ったので再訪です リーズナブル価格の食堂にて お昼ごはん 昼の営業時間が終わっていましたが 受付のおじさんが 厨房に入ってつくってくれました こちらは普通に一人前の量のラーメン“小” 350円! 米沢温泉 平安の湯 ナトリウム-塩化物硫酸塩温泉 自家源泉100%かけ流し 加水・加温 循環なし AM6:00~PM11:00 年中無休 山形県米沢市中田町268−4 HP http://heiannoyu.com/index.html ★しばしのんびりしてから 帰路につきました 途中で福島のKさん宅で一休みさせていただき、、、 いつも中継&休憩に立ち寄らせていただき ありがとうございます ★山形上山のOさん 今年も楽しい二日間をありがとうございました 毎年 もっと長く滞在したいと思う 山形です (山形県上山市/米沢市)
#
by catgoro56
| 2019-09-25 16:43
| ちいさな旅
|
Comments(0)
《一日目》 ★大型台風15号が 関東地方直撃!の予報の中 地元の友人ご夫婦をお誘いして 群馬県中之条の 「大塚温泉」で プチプチ湯治に行ってまいりました ★ランチは軽めに蕎麦など、、、 伊香保温泉街の横道に入ったところにある 小さなお店 更科 茶 田舎 三色盛り ぜひ 新そばの時期に 再訪希望! 「手打ち変わりそば いけや」 11:00~25:00 木曜日定休 群馬県渋川市伊香保町伊香保378-1 参考 https://retty.me/area/PRE10/ARE294/SUB29404/100000820966/ ★業務スーパーで氷を仕入れ ヤオコーで生野菜サラダを調達(宿の食事に生野菜があまりないので) ★金井旅館 到着~ 番頭さんが 玄関で お出迎え 誰か来た時と 散歩に行きたい時以外は ほとんど吠えないいい子です ★一休みして まずはお風呂へ 日帰りのお客さんが 次々と来ておりました ★湯治旅館の家庭的なメニューがうれしい夕食 《二日目》 ★台風は首都圏直撃のもよう、、、との予報で 千葉県方面は 甚大な被害がでたようですが 群馬県は 夜中に雨風が多少強かったくらいで 何事もなく朝を迎えました ★朝ごはん 水野谷鶏卵店の黒鳥たまごを持参いたしました ★朝食後の いちばん空いている時間に 混浴露天風呂へ(タオル巻き可) さわやかな風に吹かれながら ぬる~いお湯に じっくりと、、、 ★お昼は 宿で 今日はうどん 昨日買ってきた 野菜サラダを添えて、、、 ★天気もいいので ちょっと外出 この辺りに来るたびに 何度も前を通り 気になっていた神社に行ってみる 吾妻神社 群馬県吾妻郡中之条町横尾1354-1 参考 https://www.jalan.net/kankou/spt_10421ag2130012917/?screenId=OUW1701&influxKbn=0 ★車で走っていると あちこちに酒饅頭の店があり 気になってチェックすることに、、、 付近にお店などない道路端に シブい店構え! 4~5人しか入れない 狭い店内が また なかなかのいい雰囲気! 奥で お饅頭をつくっているので ホカホカのを頂けます 天然酵母発酵 無添加の酒まんじゅう 北海道の小豆を炊いている自家製の餡は甘さ控え目 酒まんじゅうのほかにも 味噌 よもぎ 麹 などなど 種類豊富で どれも美味い! 日によって 品揃えがかわるようです 栗まんじゅうのある時に ぜひ再訪希望だな かりんとうまんじゅうも 人気のようで 外はかりっと 中はしっとり晒餡 今回のお土産は これに決定! 帰りにまた寄りましょう! 《三日目》 ★朝陽にきらめく朝風呂~♪ 一番風呂 貸し切りだ~! ★朝ごはん ★帰ってから食べるのとお土産用の 酒まんじゅうを仕入れに 角田製菓へ (大きめに写っていますが 実物は小ぶりです) ★中が空洞で 途中で切られている大きな木の中に 木が生えているのが気になり 由緒ありげな神社に立ち寄り 焼けた外側だけの大杉の中に 樹齢200年の小杉が植えられています なんと 「日本武尊 お手植えの木」 と言い伝えられており 1742年に 一度火災にあい 1783年に浅間山の噴火で焼けたとき 切断され その後 今から約200年前に 虚内に苗を植え 現在の姿になっているそうです 神社のほうも 歴史と由緒のある お社でした 鳥頭神社(とっとうじんじゃ) 群馬県吾妻郡東吾妻町三島3552 ★道の駅「中山盆地」で 青空と緑の山々を眺めながら 酒まんじゅうやさんで購入した 美味しいトウモロコシ(一本80円!)を食べ ひとやすみ 野菜も いっぱい仕入れました ![]() ★帰宅後の夕食用に 「鳥めし 登利平」で 鳥めし竹弁当(730円)&ソースかつ弁当(880円)を調達 味付けも ご飯も なかなかのお味で ボリュームもありコスパ良し レストラン テイクアウト専門店など 群馬県中心にお店があり 地元では「群馬県のソウルフード」と言われている有名店です ★いつもの「いち林」で ランチして、、、 あとは寄り道せずに 帰宅 ★おいしいお蕎麦やさんと おいしい酒まんじゅうやさんと リーズナブルでおいしいお弁当 大収穫でした! 温泉はいつも通り極上でございます (群馬県渋川市伊香保町/吾妻郡中之条町/吾妻郡東吾妻町/渋川市) #
by catgoro56
| 2019-09-17 19:22
| ちいさな旅
|
Comments(0)
#
by catgoro56
| 2019-09-07 23:42
| 猫の国
|
Comments(0)
《一日目》 ★ず~~~っと前から 一度は行きたいと思っていた 玉川温泉! 地元出発のバスツアーで 行ってまいりましたよー お泊りは 玉川温泉のお湯をひいている「新玉川温泉」です ★途中休憩をしっかりとりながら 約9時間 ちょっと長い旅路ではありますが 荷物を持って 電車~電車~新幹線~路線バス の乗り換えがないので楽ちんです 車中 退屈だろうと想像しておりましたが 次々と 食べ物や飲み物が配られたり ビンゴ大会やちょっとしたゲームなんかもあり なんだか盛りだくさんで 思ったより快適に過ごしながら 予定通りに到着いたしました ★深い緑の中 快適な山道をずんずん登り、、、 到着した「新玉川温泉」は 予想に反して 秘湯感ゼロ! 広々駐車場 きれいな外観 ウッディで 明るく シンプルな内装 ★ロビーで ご利用の説明があり 各自お部屋へ、、、 お部屋に用意してある浴衣は 中サイズで その他のサイズはこちらから自分で持っていきます 特大サイズあり! ★お部屋は 和室もありますが 洋室が多く(足腰に問題ある方には ベッドのほうが楽ですよね) ビジネスホテルのようです 部屋の中に リニューアルした時にできたと思われる 謎の空間が、、、 毎日 違うお茶請けが出されておりました ★お食事は 朝夕とも バイキング お食事処 体調体質病状に合わせて 好きなものを好きな量に 自分で加減できるので 良いシステムだと思います きりたんぽや 稲庭うどんや いぶりがっこなどの郷土料理をはじめ 濃すぎない味付けで ヘルシーなメニューが盛りだくさん 生野菜も たっぷり! 豪華なメニューはありませんが 新鮮で美味しい食材を使っています 冷やし生きゅうりの まるごと一本! パリパリで みずみずしくて 旨~っ! ついつい 大盛り! でも 美味しいので 完食! ★食休みの後は まずはともあれ 総ヒバ造りの 広~い 大浴場へ突入! 木の香り漂う 高い天井の広い空間 いくつも並ぶ湯舟に かけ流しの大量のお湯 秘湯の湯治場感 満載です 源泉浴槽 源泉50%のあつ湯とぬる湯 かけ湯 箱蒸し 打たせ 歩行湯 蒸気湯などなど、、、12種類も 広ーい湯殿に並び さらに露天も! 塩酸が主成分の強酸性(ph1.13) 源泉100%はピリピリきます 源泉97.3℃ 1分間の湧出量は9,000リットル(1カ所の湧出量では日本一) 《二日目》 ★朝風呂~♪ 大浴場は午前4時から夜12時まで 朝早くがいちばん空いているとのことで 早起きしてひと風呂浴びて 朝食の時間まで 2度寝だ~! ★朝ごはん 主食は あきたこまちの白米 玄米 お粥 パンがあり 今日はお粥にトッピング全部のせ 小岩井の牛乳 岩泉のヨーグルト トマトジュース(フレッシュジュースは日替わりで二種類あり) おいしいスムージー 丸ごとトマト 美味しいので 完食 この調子で食べ続けると 体に悪い、、、(;^ω^) ★朝から快晴! 絶好の 岩盤浴日和! ・・・ではなくて 曇り空で もう少し涼しいほうが良かった、、、 歩いても20分くらい?のようですが 熊出没情報があったようで 今日は徒歩移動禁止 宿の送迎バスで 本家「玉川温泉」へまいります ★玉川温泉 旅館前から遊歩道を歩いて いざ聖地へ、、、! ★湧き出るお湯を眺め ★見えてきました 地獄の景色の中に 岩盤浴のテント小屋 これを体験しなくちゃ 玉川温泉に来た意味がない! 地熱で熱々の地面の岩の上に ゴザなどを敷き タオルケットなどで保温し しっかりあったまって汗をかく、、、 地熱の温熱効果に加え 空気のきれいな 開放的ロケーションで リラックスして 自然治癒力を高め 代謝を活発化 体調を整える 、、、効きますよ きっと! ★小屋に入りきれない方々や お気に入りの場所がある方々が 地獄地帯のあちこちで ゴザを敷いて横になっています ★神社の前が 一番ラジウムが濃いので 人気スポットのようです (自然界の普通の濃度より ほんの少しだけらしいですが) ★お昼に食堂でなんか食べようと思ったら 営業時間が終了してしまい 売店のなかのテーブルで 菓子パンとか玉こんにゃくとかでおなかを満たし 路線バスで 新玉川温泉に戻りました ★バスタオルや着替えた衣類を お洗濯 洗濯機が無料なのが嬉しいね (乾燥機は100円/40分 使わなかったけど) ★食べすぎの夕食 スペアリブ エビの焼いたの アイスクリームが 特に美味かった お刺身も野菜も新鮮です ![]() 《三日目》 ★夜中から大雨 ★朝風呂して 朝食 今日は 大きい丸ごとトマト 目玉焼きは 焼きたて コーヒーも美味い ![]() ★密造さんは お土産を買いに 玉川温泉へ (売店が 新玉川温泉より大きいので) ついでに足湯をして昼に戻ってきました キャットくんは 湯治相談室で 常駐の看護師さんに 温泉の入り方のアドバイスをうけてきました(相談は無料です) ★お昼は 朝のトマトとか手持ちのパンなどですませ 夕食に備える(笑) ★明るいうちに 露天へ 露天も総ヒバ造り 屋内とは対照的な 明るく開放的な造りで 緑を眺め 風を感じながら浸かるお湯も また楽し、、、 ★さて 本日の夕食は・・・ ちょっとだけ 食べすぎを反省して 炭水化物は 冷製パスタだけにしてみました (^-^; ![]() 《四日目》 ★最後の朝風呂をして 控え目な朝ごはん (^ω^) 大根おろしが美味い ★9時出発で 帰路につきます 途中 道の駅「雫石あねっこ」で お買い物タイム 野菜が安い! 新鮮! みんなすごくおいしかった! 持ち帰るのが重いと言いつつ 5本100円のきゅうりとか 5本100円の茄子とか 200グラム150円のミニトマト「プチぷよ」(甘くて皮が柔らかく すごく美味い!)とか、、、 いろいろ購入してしまいました ★帰りのバスも 楽しいひと時を過ごしながら 順調に地元に到着 旅行社の方 おせわになりました 快適な4日間 ありがとうございました 誘ってくださったNさん ありがとうございました 大満足でございます ★玉川温泉は 基本 湯治宿で 特に野外の岩盤浴は 近年 がんに効くとの噂が流れ 本気で湯治をされている方が 大勢いらっしゃるので 物見遊山の観光客は遠慮していただいたほうが、、、 という雰囲気がありますね 玉川温泉ならではの湯治 ちょっとだけ体験させていただきました 本気の湯治は やはり最低1週間以上 ひたすらのんびりと過ごすのがよろしいようで、、、 (秋田県仙北市) #
by catgoro56
| 2019-09-03 23:12
| ちいさな旅
|
Comments(0)
蒸し暑く 寝苦しい夜、、、 何か いや~な感覚に襲われ ふと目を覚ましたとき、、、 何かが 上のほうから 私を狙っているような気配を感じ 恐る恐る 見上げると、、、 そこには、、、 じ~っと 私を見つめる 浮遊する ねこの首が・・・ぎゃああああ~~~~~~っっ!!!
#
by catgoro56
| 2019-08-22 12:40
| 猫の国
|
Comments(0)
#
by catgoro56
| 2019-08-19 13:50
| 猫の国
|
Comments(0)
《一日目》 ★夏の恒例! 福島 Kさん宅のお庭で 秘密の美味しいパーティー! 夏の日差しの中 ビールがうまい~♪ 秘密の飲み物も 次々と登場 ★昨日までは雨が多く わりと涼しかったけど 今日はしっかり暑いぞ~! 今年の新兵器! 散水シャワー冷却装置付きテント! けっこう 効果ありでしたね ★夕方前に 片付けをして 高湯温泉「花月ハイランドホテル」に移動 山の上は 深い霧で 涼しい~ ★まずは源泉掛け流しの温泉で 昼間の汗を流して、、、 晩御飯食べながら 二次会 《二日目》 ★朝風呂~♪ 広くて きもちいい~ 酸性-含硫黄-カルシウム・アルミニウム-硫酸塩温泉(硫化水素型) 源泉49.1℃ 浴槽42.0℃ ★朝ごはん食べて 再び Kさん宅へ ★Kさん宅にて 一休み 今年の桃は 天候不順の影響で 味が薄めですが フレッシュ桃100%ジュース 美味いっ! ★お昼すぎにKさん宅を後にして 湯けむり号は次の温泉へとまいります ★茨城県常陸太田市「岩倉鉱泉」に 到着~♪ 細い山道をずんずん進み 道が行き止まりになったところに ひっそりと佇む 洒落た風情のお宿・・・ 明治時代からあった湯治宿を 全面改築し ご主人と奥様 二人だけで 営業されている 一日2組限定(7名~16名まで一組限定)の小さな宿 本日は 我々4名で 貸し切りでした ★さっそくひと風呂♪ 同じ作りで左右対称の 男女別内湯 天井が高く 窓も広く 開放的で 明るいお風呂 アルカリ質メタケイ酸泉 出たら 湯舟にふたをする (源泉を大切にし 沸かすための燃料も節約するシステムです) ★小さな宿とおっしゃっておりますが けっこう広くてゆったりした館内 ミニ盆栽は ご主人の趣味なのだそう ★美味しい晩御飯♪ 刺身こんにゃくは芋から栽培した自家製! 自家栽培の無農薬野菜や地場のものを中心に 厳選した食材を使い 鉱泉水で 調理しているそうです 《三日目》 ★気持ちよく晴れた朝 ご主人と 甲斐犬ミックスの クラくん(岩倉のクラから命名) 保護犬をお迎えしたのだそう 切り株のステージで 芸を披露してくださいました ★多すぎないけど たっぷりの おいしい朝ごはん ★静かでゆったりとした空間 やさしくあたたかいご主人と奥様 いいお湯 極上の癒しの宿でございました 是非 また、、、 ★あまりに動かないで 食べてばかりだったので ちょっと歩こうということで 宿の奥様に教えていただいた 「御岩神社」に参拝 日本最古の書の1つ「常陸國風土記」(721年)に記載があるほどの神社で 参道を覆いつくす大きな木々の中に建つ いくつもの立派なお社や 灯籠や 様々なものが 歴史を物語っております 大きな楼門 入り口側の天井に 朝陽 反対側には 月 ご神体「三本杉」 迫力ある 神殿の天井画 モダンデザインの狛犬さん あちこちに奉納されていたのを集めて並べた? ねこ? 見て 歩いて 楽しい なかなかのパワースポットでありました ★本日のランチ 常陸太田市「登喜和家」 地元 常陸太田金砂郷産の常陸秋そば粉の二八で 細打ちと太打ちがあります 地元では人気店で ほぼ満席 エアコンの効いた 二階のお座敷で いただきました 一番人気 具だくさんの つけけんちんそば 900円 つけ鴨そば(国産竹炭水鴨使用) 1000円 つゆの味は濃いめ 具だくさん 蕎麦は大盛り 満腹~、、、 「お昼は 軽めに 蕎麦でも・・・」と言っていたのに、、、 ★ 今週も 楽しい飲み会 いい温泉 いいお宿で 大満足でございました (福島県福島市/茨城県常陸太田市/日立市) #
by catgoro56
| 2019-08-08 11:12
| ちいさな旅
|
Comments(0)
《一日目》 ★忘年会・新年会でもない もちろん 撮影会でもない(笑!) 「お散歩ネット」 お泊り飲み会のおさそいが来たので 福島県は土湯温泉町へ ★郡山で ラーメン・ランチ 住宅街の 目立たない場所にある 二本松の人気店 澄んだスープの “支那そば” 煮干し系あっさり味が 嬉しい♪ ★皆さんより先に 3時に お宿にチェックイン ★一休みして 早速 宿自慢の露天へGO! 「展望露天風呂」 基本混浴で 16時~20時までは 女性専用タイムです お湯はちょっと熱めなので 出たり入ったり 一面の緑をわたってくる風に吹かれながら ゆっくりと堪能 ★お風呂から帰ったら 一次会が始まっておりました ★二次会は 夕食を食べながら、、、 ★三次会は またお部屋で、、、 いつものように 楽しい時間が過ぎてゆきました ★寝る前に 深夜温泉 露天付き大浴場 貸し切り状態♪ 《二日目》 ★朝ごはん ★最後にもう一つのお風呂「渓流野天風呂」(混浴)へ この先の 緑の中の渓流沿いにある野趣あふれる 白濁硫黄泉♪ 「チェックアウト時間なので きっと誰も来ない!」・・・と 美女3名で 突撃~! そんなに広くないけど なかなかいい露天♪ ★お宿の前で 記念撮影して、、、 (みんなを仕切る 写真屋さん) ★霧の中 山をおりて、、、 ★洋食屋さんでランチ 「昭和的欧風カレー」が名物のようです カレー オムライス ハンバーグ カツ エビフライなど 組み合わせもいろいろ ボリュームもありです ★ランチのあとも 塩竃へ帰る車と一緒に からあげやさん ジェラートやさん 道の駅で 豆腐と油揚げ ・・・とめぐり 帰路についた 湯けむり号でありました ★楽しい宴会 いいお宿 おいしいいろいろ 幹事さん いつも ありがとうございます 次回はいつですかー? (福島県二本松市/福島市/伊達郡国見町/伊達市霊山町)
#
by catgoro56
| 2019-07-30 20:36
| ちいさな旅
|
Comments(0)
《一日目》 ★東北方面に行くからには まずは塩竃のねこさんたちに ご挨拶 マオ「マイケル親分~ 見慣れない車が来たよ~、、、」 マイケル「そうだね、、、 でも 害はなさそうだから ほっときなさい」 ミルク「接客は 私がするから 心配しないでいいわよ」 ★お隣のお寿司屋さんで 格安ランチをいただきます なんと 500円だったのが 一気に2割UPの600円になっておりました ・・・でも 充分格安です! とっても おいしかったですよ~ ★岩手県の山の中の秘湯道を辿り ようやく到着~! ず~っとず~っと泊りたいと思っていた お宿に“湯治宿泊”であります♪ (2泊だけですけど) 花巻「大沢温泉」湯治部 「湯治屋」 花巻「大沢温泉」湯治部 「湯治屋」 これぞ “ザ・湯治宿”!! ★素泊まり3100円より~!! 布団・シーツ・枕 別料金で計480円 (寝巻とか扇風機とか 冬の炬燵とかも 必要なら別料金で加算方式) 必要なものだけ借りるシステムです ★それはそれは みごとに清掃の行き届いた 共同炊事場 コイン式ガスコンロとか つぎはぎで傾いた流し台とか いかにも湯治場!な 佇まいですが こんなにきれいなのは 今まで見たことがない! ★こうゆう 昔ながらの本格的しみじみ湯治場って ちかごろ どんどん無くなっており 貴重な存在です! ★とりあえず ひと風呂浴びて お部屋で ビールタイム 持参した日高屋の冷凍餃子を 共同炊事場で焼きました ★今日の夕食は 館内のお食事処で ちょっと山菜多めの 一般的な旅館料理でした 一泊目は夕食付にしたのですが メニューいろいろの食堂なので 単品のお料理や おつまみ的なものなど 好きなものだけ注文したほうが良かった、、、 ★川沿いで 解放感たっぷりの混浴露天 「大沢の湯」 夜8時~9時のみ女性専用タイム 対岸からも 対岸にわたる橋からも 丸見えなので 昼間に入るのはハードル高すぎ、、、 タオル巻き禁止ですし、、、 アルカリ単純泉 源泉51.3℃ 加水・加温なし (資源保護 衛生管理のため ごく一部循環ろ過) 《二日目》 ★霧雨の朝 しっとり感が たまりません ここの2階に宿泊 いかにも湯治場らしい佇まい♪ ★女性専用露天風呂「かわべの湯」で 貸し切り状態の朝風呂を満喫! ★朝食 ★「宮沢賢治記念館」 大沢温泉は 賢治がよく訪れていた というので知り 正統派湯治宿で いい露天もあり お湯もいいようなので ぜひ一度は泊まってみたいと 思っていた宿なのです 宮沢賢治記念館 岩手県花巻市矢沢1-1-36 ★そして、、、 こちらも ずーっと前から行きたかった 「鉛温泉」 日帰り入浴で訪問 日本一深い自噴岩風呂「白猿の湯」 情緒たっぷり 広々とした空間で 足元から湧く源泉に どっぷりと浸かります 岩をくりぬいた 深さ1.25mの深~い湯舟 加水 加熱 循環なし アルカリ性単純高温泉 57℃ 基本混浴なので 午後2時~3時の 女性専用タイムを狙って行きました ゆっくり浸かって 3時からは露天付きの内湯で まったり ★大沢温泉に戻り 夕食前の時間に 「菊水館」昔ギャラリーを見学 橋をわたって川の対岸へ 現在休館中のお部屋に 昔の写真や調度品などが展示されています ★本日は 自炊! メインは 日山で仕入れてきたA5ランク和牛(の切り落とし)で すき焼き お肉の残りを焼いて 塩コショウ醤油でシンプルに 茄子ときのこの炒め タコのアヒージョ 餃子 生野菜 《三日目》 ★朝風呂 内風呂「薬師の湯」 広いお風呂を独り占めで満喫~♪ ★しとしと雨に濡れた 緑が美しい、、、 混浴露天風呂 しっかり見えます ★朝食は 昨夜の残りをリメイク メインは牛肉と卵のチャーハン お肉が美味いと 何にしても美味い! ★2泊の湯治では 物足りない、、、 こんなお宿で もっと長期の 本格的な湯治がしたくなりました ★帰り道 那須の雑木林の中にある 古民家カフェでランチ 駐車場に ねこさん♪ メニューにも ねこさんが、、、 先ほど お出迎えしてくださったのは 大女将のおぎんさん あとの二匹は 久しぶりに天気が良くなったので お散歩中で お会いできませんでした 古民家のカフェ 夢屋 栃木県 那須郡那須町高久乙1846-92 水曜定休(祝日は営業 翌日休み) (塩竃市/ 岩手県花巻市/栃木県 那須郡那須町) #
by catgoro56
| 2019-07-25 18:19
| ちいさな旅
|
Comments(0)
《一日目》 ★関越道 長岡インターおりてすぐの 「あおきや」で昼食 ★お宿のチェックインまで 時間があったので 岩塚製菓 工場直売店へ 黒豆せんべい こわれ 直売所仕様パックの うにせん&鬼ひび 購入 岩塚製菓 直売店 新潟県長岡市飯塚2969 元旦のみ定休 ★本日のお宿に到着~! 越後長野温泉 妙湶和楽 「嵐渓荘」 「日本秘湯を守る宿」会員のお宿です せせらぎのある アプローチ 2泊5食 24,000円(税込)の平日限定「湯治プラン」で宿泊 連泊したかったのと リーズナブルな料金と 軽めのお食事 ということで (「秘湯の宿」のスタンプ押印対象外です) 本館は 昭和初期建築の旅館を移築したもので 木造三階建て 国登録有形文化財です お部屋ごとにちがう 凝った意匠で 窓から見えるお庭の緑も美しく 落ち着ける空間です トイレもエレベーターも すぐ近くにあり とても快適 鄙びた湯治宿を想像しておりましたが 館内および 旧館/新館は 落ち着きのある モダンな趣きで なかなかです ★まずは お風呂へ、、、 16時から 宿泊者の予約貸し切りタイムなので 「深湯」を予約 この時間の貸し切りは フロントで鍵を借りていきます 奥に見える 露天は 立って入る胸まである深い浴槽 底に 拳大の石が敷き詰めてあります ナトリウム-塩化物冷鉱泉(高張性 中性 冷鉱泉) 溶存物質15,670mg/kg 濃いお湯です 無色透明 源泉16.5℃をぬるめに加熱 塩が1ℓあたり16g含まれており かなりしょっぱい! 貸し切りのお風呂が二か所あり 22時~10時は 空いていればいつでもはいれます 鍵の札を取ると 「貸し切り中」になり 内側から鍵をかけて利用するシステム ★風呂上がりに 散策 丁寧に手入れされた お庭が 美しい ★ちょうどよい量で 地元食材を生かした バランスのいいやさしい味付けの夕食 鯉の洗いが 程よい歯ごたえで 絶品! 今まで食べた中で 一番かも ヤマメの塩焼きも いい焼き加減! 宿の看板料理 地物のぜんまいの一本煮も 噂どおりのおいしさ! ご飯はもちろん こしひかり♪ やわらかく炊いた玄米ごはんでした 《二日目》 ★深夜に もう一度「深湯」を堪能して 朝まで熟睡です ★朝ごはん 温泉の塩味と旨味の効いたお粥 自家製のおぼろ豆腐やヨーグルトなど 手間をかけた 美味しくてやさしい献立です おひつに白ご飯も用意されています ★江戸時代から続く 銅製品の工房 「玉川堂(ぎょくせんどう)」 訪問 歴史ある風情の お屋敷のような佇まい 工房らしくないし どこから入ったらよいのか 門の前で 一瞬うろうろと、、、 建物の中は たたきの通路が奥に延び 左側のお座敷に上がると 展示室 ずっと奥に進むと カンカンと銅を打つ槌の音が響く工房になっていました 工房の見学ができる時間がおわってしまったのですが 特別に 少しだけ 覗かせていただき 一枚の銅板を 叩きと火入れを繰り返してつくられた 急須 茶器 酒器をはじめ 一輪挿しや 名刺入れなど 様々な 製品が並ぶ 展示スペースで お茶をいただきながら お話を伺いました ★ランチは お手軽に 回転ずし まわる寿司 花時計 新潟県三条市興野2-18-13 ★地元で評判の チーズケーキ専門店に行ってみました 平日午後いちなのに ちょっとした行列です 本日の6種類を全部get 箱を片手にお宿に戻ったら 従業員のおねえさんに 「よく買えましたね すぐ売り切れちゃうみたいですよ」 って言われました 「地元では人気」のようです ★もう一つの 貸し切り風呂を予約して 午後の日差しの中 ゆったりと満喫 ★今日の晩御飯 ★真夜中の大浴場を 独り占め ★夜の館内もなかなか素敵 《三日目》 ★朝ごはん ★チェックアウトを済ませてから ラウンジでコーヒーを飲みながら くつろぎのひと時 情緒ある 木造三階建てのお部屋 建物もお庭も きちんと管理されており 清掃もゆきとどいていて とてもきれい 24時間入れる(清掃時間・予約貸し切り中を除く)露天付きのお風呂が三か所 リピート確定の 極上宿でございました ★杜々の森名水公園で 名水百選の湧き水を汲む ★ランチに 名物へぎそば ★今日のお泊りは 素泊まりなので 今夜の食糧と酒のつまみと 明日の朝食を仕入れに行く 地元スーパー「ウオロク」 ★いつもこの辺りに来た時には 必ず寄っていた 日帰り温泉「寺宝温泉」 宿泊も出来るので 前々から ぜひ泊まりたいと思っていて ようやく実現しました 簡素ながら 予想以上に きれいで快適! オール電化キッチン付き 布団は自分で敷きます ★超極上のお風呂 (夜も 外来入浴をしているので ずっと入浴客が絶えず 画像なしですが、、、) 源泉41℃ 湯舟で36.5~40℃ ぬるめで じっくり浸かれます お風呂の様子は こちらをご覧ください 寺宝温泉 新潟県長岡市寺宝町82 《四日目》 ★朝風呂 さいこ~! 朝も早くから 外来入浴をやっております ★朝食は昨日買ってきたパン うまいっ! 帰りに もう一度寄っていこう! ★宿でゆっくりしてから 軽くランチ 「カフェグラマシー」 新潟県長岡市宮関1-3-64 ★おいしい お土産~♪ 朝 再訪の「ボントンべーカリー」のパン! 越後といえば 笹団子! 「江口だんご」の笹団子! ★ゆっくり のんびり 温泉三昧の三泊四日 今回も いいお湯 いい宿 満喫でございました (新潟県三条市/長岡市) #
by catgoro56
| 2019-06-29 19:18
| ちいさな旅
|
Comments(0)
密偵 黒乃介「隣り町の奴らが 次の三日月の夜に ワシらの縄張りを襲撃する計画を立てている証拠をつかみやした」 大虎親分「よく知らせてくれた、、、 すぐに応戦の準備を始めよう お前は 監視を強化して 動きがあったらすぐに知らせるように、、、」 (草加市) #
by catgoro56
| 2019-06-23 23:52
| 猫の国
|
Comments(0)
茶ぶち隊長「塀の上に 敵 発見!」 赤茶隊員「上空からも 接近していますっ!」 茶ぶち隊長「総員 戦闘配置に着けっ!」 茶ぶち隊長「薄茶っ! 最前線で敵の動きを見張れっ! よーっし! 赤茶部隊っ! 上空および後方を警戒せよっ!」 隊員一同「戦闘態勢 完了いたしましたっ!」 (草加市) #
by catgoro56
| 2019-06-11 23:40
| 猫の国
|
Comments(0)
《一日目》 5/26-sun 熱〜いお湯から ぬる〜いお湯へ ★5月にして 30度超えの 真夏の日々! 暑さ疲れを解消すべく 群馬の ぬる〜いお湯に浸かりにまいりましょう ★・・・と言いつつ 一湯めは 34℃の 熱〜いお湯でありました、、、 沢渡(さわたり)温泉「山水荘 もりや」 フォルクスワーゲンと昭和レトロgoodsのコレクションで マニアの間では有名で TVドラマ「日本ぼろ宿紀行」にも登場したお宿です 昭和レトロの食堂はありますが 全くぼろ宿ではありません 隅々まで清掃も行き届き とってもきれいなお宿です 大きいお風呂 小さいお風呂 源泉泉温 55.1℃ 湯船泉温 43℃ 沢渡温泉の各宿に引かれており 冬季のみ加温 真夏のような本日の気温につき お湯が熱いよ〜! ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉 (低張性アルカリ性高温泉) これが 噂のコレクション! ★風呂上がりのランチは 「そばきり 吾妻路」 前回来たときは 蕎麦がなくなり 「追加で打つので 1時間以上お待ち下さい」と言われ あきらめたので 本日リベンジです 玉子焼きや板わさ そばがきなど お江戸の老舗蕎麦店仕様の酒のアテもいろいろ 評判通り いい蕎麦でした ★お泊まりは お気に入りのお宿 「金井旅館」 ★豪華でないのが嬉しい ゆうげのお膳♡ ご飯が美味い 《二日目》 5/27-mon ぬる〜いお湯にどっぷり ★シンプル朝ご飯 ★お昼は スーパー ヤオコーに買い出しに行き パンとか野菜サラダとか 部屋で食べ あとは ぬる〜いお風呂(33℃くらいでちょつとひんやりのぬるさ)にじっくり浸かり ビデオ鑑賞して あとはごろごろ、、、 ★昨日と違うバージョンの 晩ご飯 ★夜のお湯の温度 源泉浴槽 33℃ ぬるい加熱浴槽 39℃ 熱い加熱浴槽 43℃ 《三日目》 ぬる〜いお湯から 熱〜いお湯で〆 ★朝飯前の モーニング温泉 湯温33℃でも すぐに体が暖かくなり 冷たさがむしろ気持ちいい 温泉効果を実感する ★連泊しても 食べ飽きない 朝ごはん ★番頭さんわんこ ラッキーさん 前回来た時は 超元気な遊び盛りでしたが 今回は すっかり大人になって 落ち着いた良い子になってました ★道の駅 中山盆地 地物のウドとかトマトとかレタスとかキャベツとか、、、購入 ★すぐ近くに日帰り温泉をみつけたので とりあえず どんなんだか見に行くと、、、 畑や民家のある細い道の奥に こじんまりしたやや渋めの建物が、、、 なんと! 300円(2時間)だよー! 入らずに帰るわけにはいかないぜ〜! 高山温泉「いぶきの湯」 かなり、、、熱いっ! 源泉 64℃ 浴槽 44℃ ★地元に愛され45年 上州牛・中華そば「あおぞら」でランチ 地元密着のファミレスです 看板メニューの 焼肉&中華そば ★満腹になって 帰宅いたしました (群馬県) #
by catgoro56
| 2019-05-30 15:55
| ちいさな旅
|
Comments(0)
#
by catgoro56
| 2019-05-26 00:42
| 猫の国
|
Comments(0)
#
by catgoro56
| 2019-05-23 20:54
| 猫の国
|
Comments(0)
おお〜っ! チャンピオン ブラックタイガーの必殺技が炸裂〜っ!! 挑戦者 仰向けにリングに倒れました〜っ‼︎ ブラックタイガー 抑え込みますっ! ワンッ! ツーッ! スリーッ‼︎ カン!カン!カン! やりましたっ! ブラックタイガー 勝利です〜っ‼︎ (草加市) #
by catgoro56
| 2019-05-21 23:17
| 猫の国
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||